一括査定はもう古いっ!賢い車買取業者選びを!!

車買取業者に査定をお願いするべし!

ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になるなんてことも多々あります。

以前は人気だった一括査定ですが
最近では最大5,000社が競って入札する
ある買取業者が注目されています。

なんと最大5,000社が入札!

『より高く』
『より簡単』
『より安心』

に車を売ることの出来るサービスなのです!

みなさんは、ご自身のノアがリコールの対象になっているかどうかご存知ですか?

リコールの対象になった車のオーナーには、お知らせがあることになっていますが、引っ越しなどの事情で見落としている可能性もありますよね。

そこで今回は、「あなたのノアは大丈夫?」と題して、ご自身のノアがリコール対象車か否かを調べる方法や、リコール履歴とその詳細リコール対象車だった場合の対処法などを取り上げたいと思います。

では早速、みなさんのお車がリコール対象車かどうかチェックしてみましょう。

*リコールとは、車両が安全や道路運送車両の保安基準に適応しない恐れがある、または適応しない場合で、原因が車両の設計や製作過程にある場合、対象車両を回収して無料で修理することです。

スポンサーリンク

あなたのノアは大丈夫?リコール対象車かどうかをチェックしてみよう


みなさんのノアがリコール対象となっていたかどうかを確認するために、まず、車検証に記載の車台番号を確認しましょう。

車台番号が確認できましたら、次のリンクからみなさんのお車がリコール対象車両かどうかを確認することができます。

該当するリコール等の内容と実施状況の検索

どうでしたか?

リコール対象車になっていましたか?

では次に、リコール対象になっていた場合の対処法について見てみましょう。

スポンサーリンク

トヨタ ノアがリコール対象車だった場合の手順


リコール対象になっていることがわかった場合は、まずディーラーに連絡をしましょう。

リコール対象になると、不具合のある車に乗っているようで心配になりますよね。

対象になったからといってすぐに故障するわけではないかもしれませんが、放置すればするほど不具合を起こす可能性が高くなりますので、できるだけはやくディーラーに問い合わせましょう。

ちなみに、リコール対象車は、新車だけではなく中古車も修理費用が無料になりますので、ご自身とご家族の安全のために、早めに修理するようにしましょう。

スポンサーリンク

トヨタ ノアがリコール対策済みかどうかを確認する方法


新車で購入した車両をお持ちの場合は、その車両がリコールで修理を受けたかどうかご自身でわかると思いますが、お持ちのノアが中古車の場合は、その車が全オーナーさんによって、リコール対策を受けた車かどうかわかりませんよね。

もしお持ちのノアがリコール対象車だった場合、

平成18年以前のリコール対象車であればリアガラスの左下、平成19年以降のリコール対象車であれば運転席側ドア開口部のドアロックストライカー付近届け出番号が入った、対策実施済みステッカーが貼付されています。

また整備記録が残っていれば、そちらでも確認可能ですよ。

今までノアにはどんなリコール履歴があったのか、その内容について見てみましょう。

トヨタ ノアのリコール履歴と内容を見てみよう


最後に、参考までに、ノアの発売から現在まで(2018年8月現在)にどんなリコール履歴があったのか、その内容について見てみましょう。

リコール開始日 2004年(平成16年)12月7日

型式 対象車の車台番号 製作期間
TA-AZR60G AZR60-0001042~
AZR60-0064210
平成13年10月24日~
平成14年 4月13日
TA-AZR65G AZR65-0001015~
AZR65-0023465
平成13年10月24日~
平成14年 4月13日

リコール理由
燃料タンクの通気用パイプの材質が適切でなかったため、凍結防止剤や海水等の影響により局部的に腐食が生じることがあり、通気用パイプに穴が開き燃料が漏れる可能性があったため。

改善内容
通気用パイプを対策品と交換。

リコール開始日 2005年(平成17年)9月16日

型式 対象車の車台番号 製作期間
TA-AZR60G
CBA-AZR60G
AZR60-0323226~
AZR60-0387801
平成16年 7月20日~
平成17年 2月 2日
TA-AZR65G
CBA-AZR65G
AZR65-0092564~
AZR65-0108292
平成16年 7月20日~
平成17年 2月 2日

リコール理由

駐車ブレーキペダルの踏み代調整ナットを固定するナットの締付けに不十分なものがあるため、固定ナットと調整ナットが緩むものがあるため、駐車ブレーキペダルの踏み代が増加して、最悪の場合、ナットが外れて駐車ブレーキが作用しなくなる可能性があったため。

改善内容

ナットの締付け状態を確認して、緩みのあるものは規定トルクで締め付け。

リコール開始日 2008年(平成20年)4月10日

型式 対象車の車台番号 製作期間
DBA-ZRR70G ZRR70-0001062~
ZRR70-0059625
平成19年 6月 7日~
平成19年11月23日
DBA-ZRR75G ZRR75-0001040~
ZRR75-0013315
平成19年 6月11日~
平成19年11月23日

リコール理由

エンジン制御コンピュータのプログラムが不適切で、クルーズコントロール制御による高速走行中に追い越し等でアクセルペダルを大きく踏み込むと、スロットル異常と誤判定しエンジン警告灯が点灯し、エンジンが停止する可能性があったため。

改善内容

エンジン制御コンピュータのプログラムを修正

リコール開始日 2008年(平成20年)4月10日

型式 対象車の車台番号 製作期間
TA-AZR60G
CBA-AZR60G
DBA-AZR60G
AZR60-0001037~
AZR60-0501828
平成13年11月 7日~
平成18年 1月10日
TA-AZR60G(改)
CBA-AZR60G(改)
DBA-AZR60G(改)
AZR60-3000000~
AZR60-3132918
平成17年11月19日~
平成19年 5月31日

リコール理由

ノア2WD車において、燃料タンクの車体への取付方法が不適切であったため、車体が大きく捩られるような路面を繰り返し走行すると、当該タンクの左後部取付けボルト部付近に応力が集中し亀裂が発生し、燃料が漏れる可能性があったため。

改善内容

燃料タンク左後部の取付けボルトを取り外し、異音防止のための緩衝材を取り付けるとともに、燃料タンクに亀裂のあるものは新品の燃料タンクと交換

リコール開始日 2010年(平成22年)10月22日

型式 対象車の車台番号 製作期間
DBA-ZRR70G
DBA-ZRR70W
ZRR70-0324800~
ZRR70-0373728
平成22年 4月12日~
平成22年 9月16日
DBA-ZRR75G
DBA-ZRR75W
ZRR75-0062769~
ZRR75-0071772
平成22年 4月12日~
平成22年 9月17日

リコール理由

スピードメータなど計器盤照明の制御プログラムに不備があり、スイッチを操作して車幅灯等を点灯させた際に計器盤照明が連動して点灯しない場合があるため。

改善内容

照明制御プログラムを修正した計器盤に交換

リコール開始日 2011年(平成23年)1月27日

型式 対象車の車台番号 製作期間
TA-AZR60G
TA-AZR60G改
AZR60-0001045~
AZR60-0197808
平成13年11月 7日~
平成15年 4月22日
TA-AZR60G
CBA-AZR60G
DBA-AZR60G
AZR60-0197809~
AZR60-0501828
平成15年 4月22日~
平成18年 1月10日
TA-AZR60G改
CBA-AZR60G改
DBA-AZR60G改
AZR60-3000000~
AZR60-3132918
平成17年11月19日~
平成19年 5月31日
TA-AZR65G AZR65-0001018~
AZR65-0061390
平成13年11月 7日~
平成15年 4月22日
TA-AZR65G
CBA-AZR65G
DBA-AZR65G
AZR65-0061391~
AZR65-0133770
AZR65-3000000~
AZR65-3030133
平成15年 4月22日~
平成18年 1月 7日
平成17年11月19日~
平成19年 5月30日

リコール理由

  1. エンジンの燃料パイプにおいて、加工ばらつきによる強度評価が不足していたので、加工時の肉厚減少が大きいとその部位の応力が高くなり、燃料中の腐食成分が作用してパイプに微小な亀裂が発生し、燃料が漏れる可能性があったため。
  2. エンジンの高圧燃料ポンプにおいて、チェックバルブ(逆止弁)締結部ガスケットのばらつきによるシール性評価が不足していたので、長期間使用でガスケットの応力緩和によりチェックバルブ締結力が低下し、締結ねじ部を伝って燃料が漏れる可能性があったため。

改善内容

  1. 燃料パイプを対策品に交換。
    チェックバルブとガスケットを対策品に交換。
  2. リコール開始日 2011年(平成23年)1月27日

リコール開始日 2013年(平成25年)4月12日

型式 対象車の車台番号 製作期間
TA-AZR60G AZR60-0001045~
AZR60-0248522
平成13年11月 7日~
平成15年10月15日
TA-AZR65G AZR65-0001018~
AZR65-0065387
平成13年11月 7日~
平成15年 6月17日

リコール理由

助手席用エアバッグのインフレータ(膨張装置)で、ガス発生剤の成型工程又は成型後の吸湿防止措置が適切でなかったため、密度が不足したガス発生剤が組み込まれ、エアバッグ展開時にインフレータ内圧が異常上昇し、インフレータ容器が破損して飛び散り、出火する可能性があったため。

改善内容

当該インフレータを良品に交換

リコール開始日 2014年(平成26年)6月12日

型式 対象車の車台番号 製作期間
TA-AZR60G AZR60-0001046~
AZR60-0248559
平成13年11月 8日~
平成15年10月15日
TA-AZR65G AZR65-0001296~
AZR65-0065409
平成13年11月13日~
平成15年 6月17日

リコール理由

助手席用エアバッグのインフレータ(膨張装置)において、ガス発生剤の成型工程又は成型後の吸湿防止措置が適切でなかったため、密度が不足したガス発生剤が組み込まれたものがあり、エアバッグ展開時にインフレータ内圧が異常上昇し、インフレータ容器が破損して飛び散り、出火したり乗員が負傷する可能性があったため。

改善内容

当該インフレータを良品に交換

リコール開始日 2014年(平成26年)10月15日

型式 対象車の車台番号 製作期間
DBA-ZRR70G
DBA-ZRR70W
ZRR70-0001001~
ZRR70-0496416
平成19年 6月 6日~
平成24年 3月22日
DBA-ZRR75G
DBA-ZRR75W
ZRR75-0001001~
ZRR75-0094731
平成19年 6月 6日~
平成24年 3月22日

リコール理由

  1. 原動機の燃料配管(デリバリパイプ)において、燃圧センサ締結面の平滑度が適切でなかったため、、燃圧センサを規定トルクで締め付けても締結力が不足し、燃圧センサ締結部がゆるみ、燃料が漏れる可能性があったため。
  2. 制動装置のブレーキマスターシリンダにおいて、シール溝の形状が適切でなかったため、ゴム製シールが当該溝に強く押し付けられた際にシールリップ部が傷付くことがあり、傷を起点に亀裂が進行してブレーキ液が漏れ、警告灯が点灯し、制動力が低下する可能性があったため。

改善内容

  1. デリバリパイプの燃圧センサ締結面を研磨し、ガスケットを新品と交換して燃圧センサを適正に締め付け。
  2. ゴム製シールを対策品に交換し、ブレーキ液漏れがあるものは、ブレーキブースタを新品と交換。

リコール開始日 2015年(平成27年)5月14日

型式 対象車の車台番号 製作期間
TA-AZR60G
CBA-AZR60G
DBA-AZR60G
AZR60-0268219~
AZR60-0501828
AZR60-3000000~
AZR60-3119451
平成16年 1月 6日~
平成18年 1月10日
平成17年11月19日~
平成19年 3月30日
TA-AZR65G
CBA-AZR65G
DBA-AZR65G
AZR65-0078891~
AZR65-0133770
AZR65-3000000~
AZR65-3027679
平成16年 1月 6日~
平成18年 1月 7日
平成17年11月19日~
平成19年 3月30日

リコール理由

助手席用エアバッグのインフレータ(膨張装置)において、市場回収品を調査した結果、インフレータ容器に気密不良のものがあることが確認され、長期間使用する過程で大気中の水分がインフレータ内部に浸入し、ガス発生剤が吸湿してエアバッグ作動時に正常に展開しない可能性があるため。

改善内容

インフレータ容器の気密点検を行い、気密不良のものは、インフレータを新品と交換。
万が一部品が準備できない場合は準備ができるまでの間、助手席用エアバッグの機能を停止させていただく場合あり。
取り外したインフレータは回収して不具合原因調査実施。

リコール開始日 2016年(平成28年)10月27日

型式 対象車の車台番号 製作期間
DBA-ZRR70G ZRR70-0001001~
ZRR70-0286220
平成19年 6月 6日~
平成21年12月25日
DBA-ZRR70W ZRR70-0001004~
ZRR70-0286222
平成19年 6月 6日~
平成21年12月25日
DBA-ZRR75G ZRR75-0001002~
ZRR75-0056401
平成19年 6月 6日~
平成21年12月25日
DBA-ZRR75W ZRR75-0001001~
ZRR75-0056403
平成19年 6月 6日~
平成21年12月25日

リコール理由

助手席用エアバッグのインフレータ(膨張装置)において、ガス発生剤の吸湿防止に不備があったため、温度および湿度変化の繰り返しによりガス発生剤が劣化することがあり、エアバッグ展開時にインフレータ容器が破損する可能性があるため。

改善内容

予防的措置としてエアバッグインフレータまたはエアバッグアッセンブリを改良品と交換。
交換用部品が不足した場合には、助手席エアバッグの機能を停止するとともに、助手席サンバイザ部に当該エアバッグが作動しない旨の警告を表示。

リコール開始日 2017年(平成29年)3月31日

型式 対象車の車台番号 製作期間
DBA-ZRR70G ZRR70-0285737~
ZRR70-0347818
平成22年 1月 6日~
平成22年 6月30日
DBA-ZRR70W ZRR70-0285598~
ZRR70-0347825
平成22年 1月 6日~
平成22年 6月30日
DBA-ZRR75G ZRR75-0056381~
ZRR75-0066803
平成22年 1月 6日~
平成22年 6月30日
DBA-ZRR75W ZRR75-0056343~
ZRR75-0066804
平成22年 1月 6日~
平成22年 6月30日
DBA-ZRR70G ZRR70-0347394~
ZRR70-0398664
平成22年 7月 1日~
平成22年12月28日
DBA-ZRR70W ZRR70-0347305~
ZRR70-0398654
平成22年 7月 1日~
平成22年12月28日
DBA-ZRR75G ZRR75-0066697~
ZRR75-0075910
平成22年 7月 1日~
平成22年12月28日
DBA-ZRR75W ZRR75-0066749~
ZRR75-0075914
平成22年 7月 1日~
平成22年12月28日
DBA-ZRR70G ZRR70-0398517~
ZRR70-0540844
平成23年 1月 6日~
平成24年12月26日
DBA-ZRR70W ZRR70-0398489~
ZRR70-0540845
平成23年 1月 6日~
平成24年12月26日
DBA-ZRR75G ZRR75-0075906~
ZRR75-0103615
平成23年 1月 6日~
平成24年12月26日
DBA-ZRR75W ZRR75-0075900~
ZRR75-0103616
平成23年 1月 6日~
平成24年12月26日

リコール理由

助手席用エアバッグのインフレータ(膨張装置)において、ガス発生剤の吸湿防止に不備があったため、温度および湿度変化の繰り返しによりガス発生剤が劣化することがあり、エアバッグ展開時にインフレータ容器が破損する危険性があるため。

改善内容

予防的措置としてエアバッグインフレータまたはエアバッグアッセンブリを改良品と交換




対象車の含まれる車台番号の範囲には、対象とならない車両も含まれるので、詳しくは、トヨタ販売店に問い合わせましょう。

こうしてみてみると、リコールって結構な頻度でされているんですね。

それだけお客さまの安全を願い、日々車の点検で見つけた不具合を検証しているということなんでしょうね。

トヨタ ノアのリコール情報のまとめ

ノアだけに限りませんが、リコールは思うよりも頻繁に行われています。

ご自身とご家族の安全のために、今一度現在所有のノアがリコール対象となっている車両かどうか、リコール対策済みの車両かどうかを確認しましょう。

リコール対象となっているにもかかわらず、対策がされていない場合は、すぐにディーラーに問い合わせて、早めに修理を済ませましょう。

リコール対策が遅れれば遅れるほど、不具合が生じる可能性も高くなります。

リコール理由も車両によって様々ですので、放っておくと危険なものもあるかもしれません。

リコール対象車と判明した場合は、とにかく迅速な対応を取りましょう。

さて、ノアは2017年にマイナーチェンジで外観がガラっと変わり、ますます人気となっています。

2017年のマイナーチェンジ後のノア現行モデルの車両は今の所、リコール対象とはなっていません。

もし、現行モデルのノアの購入をお考えであれば、ノアの購入費用を最小限に抑えることのできる裏技をご紹介しますので、ぜひお役に立ててください

新車が値引き金額から、更に50万円安くなる裏ワザとは?

新型ノアってカッコイイですよね〜。

今の新車は、フロントグリルが強調されていてとても精悍な顔立ちな上に低床で乗り降りがスムーズ超ロングスライドのセカンドシートなどなど、車の中がまるでファーストクラスの室内のような心地の良さ。

低燃費でパワフル、さらに車庫入れが簡単にできるインテリジェントパーキングアシスト機能付きで走行機能もバッチリ!

8年間乗り続けた私の前の車と比べると、今の車は格段に性能がいいのです。

新車の情報は、知れば知るほど胸の鼓動が高鳴ってきますよね!

でも、いざ買うという段になると…

「欲しいと思う車は高い!」

「頭金用意できないし、ボーナス払いは住宅ローンに取られてムリっ!」

「引っ込み思案で値引き交渉はイヤ…」

「ディーラーを何件も回るのは億劫…」

「ディーラーの強い売り込みが苦手…」

「それでも最安値で買えたら…」

などなど、悩みはいろいろです…

車の性能・機能はインターネットや友人から情報を集めることができます。

でも値引きや費用については誰も教えてくれないですよね。

家族に相談しても
「お金足りないからグレード落としてこっちにするしかないね。」
って諦めの一言。

No, No, Nooooooooo!

私はこのノアが欲しいんだって!

下取りより買取!

私の8年物の前の車、
ディーラーの下取りでは、
他社からの乗り換えだからと特別におまけしてもらって、20万円でした。

すでに値引きもいっぱいいっぱいの
30万円の提示を頂いてましたので…
これ以上の値引きを交渉できる状況ではありませんでした。

ここで、妻と約束していたレストランの予約の時間を口実にいったん交渉を保留することに。

次にディーラーに行くまでに
ある方法を試すと…
なんと、70万円も安く買えたんです!

もちろん念願の最上位グレードでオプションも盛りだくさん!

最新の車は燃費・安全性能・装備どれを取っても、最高ですよ!

私のように自分が本当に欲しい新車を、
できるだけお得な金額で欲しい方!

そんなあなたにビックリの裏ワザをご紹介します!

一括査定はもう古いっ!賢い車買取業者選びを!!

車買取業者に査定をお願いするべし!

ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になるなんてことも多々あります。

以前は人気だった一括査定ですが
最近では最大5,000社が競って入札する
ある買取業者が注目されています。

なんと最大5,000社が入札!

『より高く』
『より簡単』
『より安心』

に車を売ることの出来るサービスなのです!