一括査定はもう古いっ!賢い車買取業者選びを!!

車買取業者に査定をお願いするべし!

ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になるなんてことも多々あります。

以前は人気だった一括査定ですが
最近では最大5,000社が競って入札する
ある買取業者が注目されています。

なんと最大5,000社が入札!

『より高く』
『より簡単』
『より安心』

に車を売ることの出来るサービスなのです!

最近、バリアフリーのショップや飲食店ががどんどん増えています。

車椅子をご利用の方と介助する方が安心して楽しめる場が広がるのはとても嬉しいことですね。

ですが、実際に車椅子をご利用の方と介助する方にお話を伺ってみると、バリアフリーの場所はたくさんあってもそこにたどり着くまでの交通手段がなく、結局はあまり出歩くことができないんだとおっしゃっていました。

車椅子ご利用でも利用できる公共の乗り物もだいぶ増えましたが、なかなか気軽には利用できないのが実情のようです。

そこで今回は、車椅子をご利用の方と介助する方の行動範囲を広げる可能性を秘めた、ノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」について取り上げたいと思います。

それでは、ノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」の機能や価格、利用者の口コミ・評価などについて詳しく見てみましょう。

スポンサーリンク

ノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」の種類や機能を見てみよう

ノアの「ウェルキャブ(福祉車両)」は大きく分けると4つのタイプがあります。

  • 車椅子仕様車(スロープタイプ)
  • サイドリフトアップチルトシート車
  • 助手席リフトアップシート車
  • ウェルジョイン




車椅子のままの乗り降りしたい方、乗車時は車椅子から降りて車の座席に着席したい方など、用途に合わせた車のタイプを選ぶことが可能です。

それでは、それぞれの車両タイプの詳細を見てみましょう。

車椅子仕様車(スロープタイプ)

https://toyota.jp/noah/welcab/

こちらの車両は、車椅子のまま乗り降りを希望される方用の車両です。

シートアレンジによって、全3タイプの仕様に分かれていますので、それぞれのタイプを詳しく見てみましょう。

*タイプⅠ・タイプⅡで現在ご使用中の車椅子やストレッチャー(ストレッチャーはタイプⅠのみ乗車可能)をご利用になる場合は、車椅子やストレッチャーの寸法が次の条件を満たしている必要がありますので、事前に確認しておきましょう。

https://toyota.jp/noah/welcab/

タイプⅠ(車椅子1脚仕様/車椅子2脚仕様)

車椅子1脚仕様の場合は、車椅子の方が運転手・介助する方とコミュニケーションが取りやすいセカンド席に乗車することができます。

車椅子利用者が2名おられる場合は、セカンド席とサード席にお一方ずつ乗車できる2脚仕様を選択することができます。

車椅子1脚仕様と車椅子2脚仕様の室内レイアウトは次の通りです。

車椅子1脚仕様

 



車椅子2脚仕様

 

https://toyota.jp/noah/welcab/

サード席をご利用にならない時は、サードシートとしてご利用いただくことができます。



標準装備されている装置・機能は次の通りです。

  • セカンド席用車椅子固定装置
  • セカンド席用車椅子3点式シートベルト
  • サード席用車椅子固定装置
  • サード席用車椅子3点式シートベルト
  • 手動スロープ(引き出し式)
  • セーフティベルト
  • セーフティベルトスイッチ
  • 夜間照明灯
  • 手動スロープ前倒れ機能



オプションでは、次のような装置・機能を追加することができます。

  • 電動スロープ(折りたたみ式)
  • 電動ウインチ
  • 様々なタイプの車椅子・シニアカーなどに対応する車椅子用固定ベルト
  • 車椅子が必要な時だけ取り外し可能な後付けセカンドシート(左席)
  • 専用車椅子(ウェルチェア・電動ウェルチェア)
    などなど。

タイプⅡ(サードシート付/サードシート無)

車椅子をご利用にならない時、ベースとなる車両と同じシートレイアウトの「サードシート付」仕様と「サードシート無」仕様を選択することができます。

サードシート付きとサードシート無しの室内レイアウトは次の通りです。

サードシート付

 



サードシートなし

 

https://toyota.jp/noah/welcab/

なお、「サードシート無」を選択の場合は、8ナンバーとなります。

*「8ナンバー」車とは特種用途自動車のことで、他のナンバーの車に比べて、税金や維持費が安くなるのが特徴です。



標準装備されている装置・機能は次の通りです。

  • サード席用車椅子固定装置
  • サード席用車椅子3点式シートベルト
  • 手動スロープ(引き出し式)
  • セーフティベルト
  • セーフティベルトスイッチ
  • 夜間照明灯
  • 手動スロープ前倒れ機能




オプションでは、次のような装置・機能を追加することができます。

  • 電動スロープ(折りたたみ式)
  • 電動ウインチ
  • 様々なタイプの車椅子・シニアカーなどに対応する車椅子用固定ベルト
  • 専用車椅子(ウェルチェア・電動ウェルチェア)
    などなど。



タイプⅢ(電動ウェルチェア+ワンタッチ固定仕様)

電動ウェルチェアが標準装備されていて、介助者が複雑な操作をすることなくワンタッチでウェルチェアを固定することができます。

室内レイアウトは次の通りです。

https://toyota.jp/noah/welcab/



標準装備されている装置・機能は次の通りです。

  • 専用車椅子(電動ウェルチェア)
  • ワンタッチ固定装置
  • 車椅子用3点式シートベルト
  • 手動スロープ(引き出し式)
  • 手動スロープ前倒れ機能




オプション電動スロープ(折りたたみ式)の選択も可能です。

サイドリフトアップチルトシート車

こちらの車両は、車椅子から降りて車のシートに着席するタイプで、セカンドシートが外へスライドダウンします。

ワイヤレスリモコンが標準装備されているので、介助する方が車椅子の方を高く持ち上げたりすることなく、快適に乗り降りさせることができます。

セカンドシートが外へスライドダウンした時の張り出し部分が小さいので、隣に別な車が停車していても乗り降りできますし、雨の日でもシートが濡れにくく安心です。

また、シートが外へスライドダウンした時に、座面と背もたれが前傾するので、降車の時の立ち上がりを助けたり、着席時の膝への負担を軽くします。

さらに、シートに自動メモリー機能が付いており、室内にシートを戻した時に、降車前のシートポジションに自動的に復帰することができます。

シート横には、シート操作スイッチが装備されており、隣の席からシートの前後スライドやリクライニングの操作が可能です。


標準装備されている装置・機能は次の通りです。

  • シート操作スイッチ
  • フットレスト(折りたたみ式)
  • アームレスト(可倒式)
  • ワイヤレスリモコン
  • 電動車椅子用固定装置




*収納可能な手動車椅子の形状は次の通りです。

https://toyota.jp/noah/welcab/

助手席リフトアップシート車

こちらの車両も、車椅子から降りて車のシートに着席するタイプですがセカンドシートではなく、助手席のシートが外へスライドダウンします。

標準装備のワイヤレスリモコンでは、シート前後のスライドやリクライニングも操作することができます。

車椅子の方が助手席に座れることで、介助する方と気軽におしゃべりできたりするのがいいですよね。

最後に振り出した高さまで下降して自動的に停止する、自動メモリー機能付リフトアップシートは、いつもご利用になる車椅子へのスムーズな乗り降りを助けます。


標準装備されている装置・機能は次の通りです。

  • シート操作スイッチ
  • フットレスト(折りたたみ式)
  • アームレスト(可倒式)
  • ワイヤレスリモコン
  • 電動車椅子用固定装置




*収納可能な手動車椅子の形状は次の通りです。

https://toyota.jp/noah/welcab/

助手席リフトアップシートは、シートが外へスライドダウンする際に、助手席のドアを全開にする必要がありますので、隣に別の車が駐車している場合は、乗り降りが少し難しいかもしれません。

また、助手席のドアがスライドドアでないために、シートがスライドダウン、またはリフトアップする際に、体を少し小さく丸めなければいけない場合がありますので、シートに深く腰掛けることができない方や、膝や首が曲がらない方などには向かないかもしれません。

ウェルジョイン

こちらは、車椅子の方が介助する方の力をあまり借りずに、自分で乗り降りできる方向けの車両で、多人数を介護施設へ送迎するのに向いています。

乗り降りを助ける手すりが装備されているものと、手すりの他に助手席リフトアップシートが標準装備されているものがあります。

サードシートへの通路が確保されていて、セカンドシートの方が乗り降りすることなくサードシートへの乗り降りが可能なのが特徴です。


標準装備されている装置・機能は次の通りです。

  • スライドドア乗降口手すり
  • セカンドシート手すり
  • 専用セカンドシート
  • ワイヤレスリモコン(助手席リフトアップシート付車のみ)
  • 電動車椅子用固定装置(助手席リフトアップシート付車のみ)





オプションで、後部座席スライドドアの開閉に連動して自動で展開・格納するステップを追加することも可能です。

さて、ここまではノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」の種類や機能について見てきましたが、気になるのはその価格ですよね。

早速価格の詳細を見てみましょう。

スポンサーリンク

ノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」の価格は?


それでは仕様・タイプ別に価格を見ていきましょう。

車いす仕様車(タイプⅠ“車いす1脚仕様”) 価格(消費税非課税)



ベースの車両より、40〜50万円程プラスになっています。

車いす仕様車(タイプⅠ“車いす2脚仕様”) 価格表(消費税非課税)



ベースの車両より、50万円程プラスになっています。

車いす仕様車(タイプⅡ“サードシート付”) 価格表(消費税非課税)



ベースの車両より、50万円程プラスになっています。

車いす仕様車(タイプⅡ“サードシート無”) 価格表(消費税非課税)



ベースの車両より、40万円程プラスになっています。

車いす仕様車(タイプⅢ)価格表(消費税非課税)



ベースの車両より、100万円程プラスになっています。

サイドリフトアップチルトシート車 価格表(消費税非課税)



ベースの車両より、20万円程プラスになっています。

“サイドリフトアップチルトシート装着車” 価格表(消費税非課税)

こちらの車両は、ベース車のパッケージオプションとして設定しているので、持ち込み登録の必要がありません。


ベースの車両より、20万円程プラスになっています。

助手席リフトアップシート車 価格表(消費税非課税)



ベース車両より、10~15万円程プラスになっています。

“ウェルジョイン” 価格表(消費税率8%)



ベース車両より、6万円程度プラスになります。

ウェルジョイン(助手席リフトアップシート付) 価格表(消費税非課税)



ベース車両より、20万円程プラスになります。



こうしてみてみると、ベース車両よりも高くなりますね。

車両価格は高くなりますが、福祉車両は消費税が免除されるなどの助成制度が受けられるので、条件によってはベース車両よりもお得なお買い物になる場合もあります。

今度は、ノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」が受けられる助成制度について詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

ノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」の購入・使用にあたって受けられる助成制度


福祉車両は購入・使用において、車両の構造や、お身体の障がい程度によって、様々な助成制度が受けられます。

助成制度は、「車両購入時の助成制度」「維持・保有期間の助成制度」の二種類があります。

それぞれの助成制度の詳細を見ていきましょう。

車両購入時の助成制度

福祉車両購入時には、次のような助成が受けられます。

消費税非課税(国税)

車椅子等を車に乗せるための昇降装置とその車椅子等を固定するために必要な装置が装備されている車両は、車両購入時の消費税が非課税になり、以下の車両に適用されます。

  • 車椅子仕様車(スロープタイプ)
  • サイドリフトアップチルトシート車
  • 助手席リフトアップシート車
  • ウェルジョイン(助手席リフトアップシート付)



自動車取得税の免税(地方税)

お身体が不自由な方が取得・利用する車両や、お身体が不自由な方が乗車可能な車について、車両購入時の自動車取得税が税が軽減・免除されます。(事業用は除く)

適用車両については、構造基準等を事前に都道府県税事務所に確認しましょう。

自動車税の免税(地方税)

お身体が不自由な方が取得・利用する車両や、お身体が不自由な方が乗車可能な車について、自動車税が軽減・免除されます。

適用車両については、構造基準等を事前に都道府県税事務所に確認しましょう。

自動車購入資金の貸付・助成制度

お身体の不自由な方が、生業・通勤・通院・通学など、日常生活に必要な車両を購入する場合、資金の貸付を受けることができます。

また、お身体の不自由な方を雇用する事業主に、お身体の不自由な雇用者が通勤に必要な自動車の購入や駐車場の賃借等に対し、助成を受けることができます。

詳しくは、各都道府県または市町村の社会福祉協議会に確認しましょう。

身体障害者用自動車改造費の助成制度

就労等のために、お身体の不自由な方が自動車を改造する場合それにかかる経費に対し助成を受けることができます。

障害の条件や助成金額は、各自治体によって異なり、所得制限があるので、詳しくは各市町村の福祉担当窓口に問い合わせましょう。

自動車運転免許取得費用の貸付または助成制度

お身体が不自由な方が運転免許を取得するためにかかる経費に対し、貸付・助成を受けることができます。

各自治体によって、無料教習制度があったり、介助運転者に対しても助成をするところもありますので、詳しくは各市町村の福祉担当窓口に問い合わせましょう。

車両価格は同グレードの普通車両に比べて高めですが、これだけ助成制度があると購入時の負担が大分軽減されますね。

維持・保有期間の助成制度

福祉車両購入後にはどんな助成が受けられるのでしょうか。

詳しく見てみましょう。

自動車税の免税(地方税)

お身体が不自由な方が取得・利用する車両や、お身体が不自由な方が乗車可能な車について、自動車税が軽減・免除されます。

適用車両については、構造基準等を事前に都道府県税事務所に確認しましょう。

有料駐車場料金の割引

羽田空港の駐車場など、一部の駐車場で料金の割引を受けられる場合がありますので、各駐車場に問い合わせてみましょう。

自動車の燃料費の助成

自治体によりますが、お身体の不自由な方またはご家族が運転する自家用車のガソリン費用の一部助成を受けられる場合があります。

詳しくは、各市町村の福祉担当窓口に問い合わせましょう。

一部カーフェリー料金の割引

お身体の不自由な方や介助者がフェリーを利用する際に、割引を受けられる場合がありますので、フェリーをご利用の際は各フェリー会社に問い合わせてみましょう。

有料道路通行料金の割引

お身体の不自由な方が運転する車両、または介助者が運転かつお身体の不自由な方が同乗する車両が、有料道路を通行する場合通行料が割引となります。

対象の有料道路は次の通りです。

日本道路公団
首都高速道路公団
阪神高速道路公団
本州四国連絡橋公団
地方道路公団
等が管理する道路

割引を受けるためには事前に登録が必要ですので、詳しくは各地域の福祉事務所に問い合わせましょう。

駐車禁止規制適用除外

お身体の不自由な方が利用する自動車に対し、「駐車禁止除外指定車」標章が交付されます。

各都道府県の公安委員会により交付基準が異なっているので、詳しくは警察署に問い合わせましょう。


維持のためにも、これだけ助成制度があるんですね。

助成制度の内容は、都道府県、各市町村によって異なりますので、詳細は各担当窓口にお問い合わせください。

ノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」の口コミ・評価

ご家族のために「ウェルキャプ(福祉車両)」が欲しいと思っていても、車両価格が高いのでなかなか手が出しづらいですよね。

そこを頑張って「ウェルキャプ(福祉車両)」を所有するとしたら、そのメリットは何なのでしょうか?

実際に所有している方からの口コミ・評価を見てみましょう。

介護中の母のために購入しましたが、購入前は車椅子から母を下ろして後部座席に乗せるという作業が必要でしたが、車椅子のまま載せられることの何と楽なこと!楽なのは、介助する側だけではないようで、介助される母も体が楽だと言っています。しかも、乗り降りにかかる時間も短くなったので、外出するのが億劫でなくなり、以前より外に出かける機会が多くなりました。
母も喜んでいます。


同じ市内ですが、別々に暮らす父の足が不自由になり、家に引きこもりがちになってしまったのですが、セカンドシートがスライドダウンするタイプのウェルキャブ購入で父を外に連れ出すことに成功しました。家族に迷惑をかけたくないと、外出したくても外出したいと言えずにいたようです。ウェルキャブは乗り降りが簡単なので、父も気軽に頼んでくれるようになりました。見た目はほとんど普通車両。父が乗らない時も全く気になりません。



車椅子生活の母のために購入しました。車椅子のまま乗り降りできるのは、想像以上に楽です。いろいろな助成を受けられるのもとても助かりました。母が他界した後は、セカンドシートを普通シートに入れ替えましたが、見た目は普通車両とほとんど変わりありません。家族の必要に応じて福祉車両にも普通車両にもなりますので、とても使い勝手が良かったです。



車両を見学した時、え?これ福祉車両?と思うほど見た目が普通のクルマでした。大好きなノアのデザインに福祉車両の機能が付いていて、しかも税制面でもたくさんの助成が受けられるので、買って本当に良かったなと思っています。



機能に全く不満はないのですが、ハイブリッド車のウェルキャブがないのは、ちょっと残念です。これから出るのかな〜?



足の不自由な息子が助手席に座りたがるのですが、スライドドアではない助手席へ乗り降りさせるのは、とても大変で、ほとんど助手席に乗せてあげることができませんでした。助手席のシートがスライドダウンするタイプの車両にしたのですが、これがもう楽なんです。息子もとても喜んでいます。車で遠出した時も、二人でたくさんおしゃべりできたりして、本当に楽しい時間を過ごせています。


みなさん揃って高評価ですね。

見た目は普通なのに福祉車両としての役割が果たせる、介助する側も介助される側も楽、そして何よりも、ご家族が明るくなれるということが嬉しいですよね。

ノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」のまとめ

今回は、ノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」について取り上げましたがいかがでしたでしょうか。

「ウェルキャブ(福祉車両)」は、介護福祉施設のみならず、一般家庭でも広く普及しています。

車両の価格は普通の車両よりも高めですが、購入時や車両の維持に対して、受けられる助成制度などがたくさんあります。

愛するご家族とご自身の安心・安全のために、ノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」を検討してみるのはいかがでしょうか?

とは言っても、高い買い物になるのでそう簡単にはいきませんよね。

そこで最後に、ノアの車椅子仕様車「ウェルキャブ(福祉車両)」の購入費用をぐぐっと抑えることができる裏技をご紹介しますので、是非是非お役立てください!

新車が値引き金額から、更に50万円安くなる裏ワザとは?

新型ノアってカッコイイですよね〜。

今の新車は、フロントグリルが強調されていてとても精悍な顔立ちな上に低床で乗り降りがスムーズ超ロングスライドのセカンドシートなどなど、車の中がまるでファーストクラスの室内のような心地の良さ。

低燃費でパワフル、さらに車庫入れが簡単にできるインテリジェントパーキングアシスト機能付きで走行機能もバッチリ!

8年間乗り続けた私の前の車と比べると、今の車は格段に性能がいいのです。

新車の情報は、知れば知るほど胸の鼓動が高鳴ってきますよね!

でも、いざ買うという段になると…

「欲しいと思う車は高い!」

「頭金用意できないし、ボーナス払いは住宅ローンに取られてムリっ!」

「引っ込み思案で値引き交渉はイヤ…」

「ディーラーを何件も回るのは億劫…」

「ディーラーの強い売り込みが苦手…」

「それでも最安値で買えたら…」

などなど、悩みはいろいろです…

車の性能・機能はインターネットや友人から情報を集めることができます。

でも値引きや費用については誰も教えてくれないですよね。

家族に相談しても
「お金足りないからグレード落としてこっちにするしかないね。」
って諦めの一言。

No, No, Nooooooooo!

私はこのノアが欲しいんだって!

下取りより買取!

私の8年物の前の車、
ディーラーの下取りでは、
他社からの乗り換えだからと特別におまけしてもらって、20万円でした。

すでに値引きもいっぱいいっぱいの
30万円の提示を頂いてましたので…
これ以上の値引きを交渉できる状況ではありませんでした。

ここで、妻と約束していたレストランの予約の時間を口実にいったん交渉を保留することに。

次にディーラーに行くまでに
ある方法を試すと…
なんと、70万円も安く買えたんです!

もちろん念願の最上位グレードでオプションも盛りだくさん!

最新の車は燃費・安全性能・装備どれを取っても、最高ですよ!

私のように自分が本当に欲しい新車を、
できるだけお得な金額で欲しい方!

そんなあなたにビックリの裏ワザをご紹介します!

一括査定はもう古いっ!賢い車買取業者選びを!!

車買取業者に査定をお願いするべし!

ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になるなんてことも多々あります。

以前は人気だった一括査定ですが
最近では最大5,000社が競って入札する
ある買取業者が注目されています。

なんと最大5,000社が入札!

『より高く』
『より簡単』
『より安心』

に車を売ることの出来るサービスなのです!